ハウスM


 

 

 

 
長野県の南信地方に建つ住宅。敷地は、かつての田園地帯が近年になって住宅地とし整備され始めている地域で、敷地の周りには新しい建売住宅が建ち並んでいる。ただ、大きく開けた西側に対しては、広々とひろがる田畑越しに駒ケ岳を望むことができ、まだまだ田園的な雰囲気を残し持った地域でもある。このような住宅地と田園地域のふたつの性格をあわせ持った環境気に入り、クライアントは土地の購入を決めた。
 
施主からの要望は、薪ストーブによって建物全体が暖められる吹抜けのある一体的な空間をもった住宅で、室内から西側の駒ケ岳を望むことができる大きな窓の設置や、4人家族分の布団を一気に干すことのできる南面に面した幅の広いベランダの設置などを求められた。
 
計画に際しては、住宅と敷地環境との結びつきに配慮しながら、長野県の中南信地方によくみられる本棟造りという民家形式を用いて設計を行った。本棟造りは、ゆるい勾配の大きな切妻屋根が広い梁間に架かっており、妻入りの大きな立面が特徴的で、本棟造りの特徴である「大屋根」と「大きな妻側立面」によって、施主からの要望である「一体的な空間」と「幅の広いベランダ」が実現可能であると考え、モチーフとして参考にした。
 
具体的には、通常の本棟造りでは単なる軒裏空間になってしまう桁側の2階部分の空間に対して、桁梁の上に追加で梁を架けその梁を起点に455ピッチの小幅の登り梁で屋根架構をつくり、1階のリビングと玄関の上部を吹抜けとすることで、建築的に空間として有効使用した。またこの際、登り梁の勾配を6寸勾配と比較的急にすることで、2階の主寝室上部には、ルーバー床の屋内ベランダと北側の階段ホールとでつながるロフトができあがっており、これによって「一体的な空間」を実現させた。
室内からの眺望については、南西面に大きな窓を設けることで、眺望を獲得すると同時に、一般的に薄暗くなりがちの本棟造りの室内が明るくなるように計画した。また、明るさがそれほど必要のない主寝室や子供室については、民家特有の薄暗い室内になるよう小さめな窓を配置し、対照的な空間として計画した。
「幅の広いベランダ」については、ベランダの床梁を、屋根を支える登り梁と、合板で一体的に固めたベランダの手摺壁で受けることで実現させた。
 
この地方に伝わる伝統的な住宅形式を、薪ストーブや布団干しといった日常生活の一側面から再解釈することで、地域性と結びついた住宅になることを目指した。
 
※動画撮影:青木圭一/SODAfilm
 
※※建築の総合情報サイトarchitecturephoto.netにて紹介していただきました。
 
※※※前職での担当物件。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Share: