お施主様のDIYによる漆喰塗りの様子を確認にハウスSの現場へ。予想以上の出来栄えで驚きましたが、主に塗りを行った奥様としては白華した部分が気になるらしく、再度上塗りを行うとのこと。頭が下がります。

ハウスSの現場。お施主様のDIYによる漆喰塗り。調合済みの漆喰をネットで購入し、白い材で下塗りを行った後、グレーの漆喰で仕上げます。奥様といちばん下の女の子に頑張って頂きました。

所用でふたつのアルプスが見えるまちと名乗る飯島町へ。伊那盆地ならではの牧歌的な風景がパノラマ写真にするとさらに印象的。

弊事務所が入居している建物のオーナーさんが、隣の建物を年度内に解体されるということで、荷物を運び出しております。年代物の建物ということもあって、運び出される物もなかなかの年代物。しかもデザインがいいものが多く

ハウスSの現場。断熱材を追加するとともに、現在の家族構成に合わせて間取りの変更を行います。床はヒノキのフローリング、壁は黒漆喰で施工予定です。

私事となりますが、2020年11月21日、第一子が誕生しました。3,480gの元気な男の子で、名は律といいます。1日におよぶ出産を無事に済ませくれた妻には感謝の言葉しかありません。これからも家族ともどもよろしくおねがいい […]

2年ほど前に設計を始めた物件がやっと着工。当初設計とだいぶ変わりましたが、始まってしまえば工期は1ヶ月もかからないので、早速枠詳細図を作成中です。

きのこにつづき、りんごの季節がやってきました。ハウス36はりんご農家さんのご自宅の改修工事です。薪ストーブのある玄関土間は、りんごを買いに来たお客様と家族が気兼ねなく交流できるよう、広々と設計させて頂きました。

きのこの季節がやってきましたが、今年は不作らしいです。写真のアミタケは茹でると赤紫に色が変化するそうで、お味噌汁に入っていた赤紫のきのこの正体が判明しました。

今年も残り3ヶ月。腐ってしまったサボテンの白星を接木で救ったり、ひさしぶりに公共工事の設計を行ったりしている間にも、車のクラッチが壊れてるなど悩ましいことがありますが、地道にHPを更新しているとうれしい問合せがあ

事務所の執務スペースの照明には廉価なLEDベースランプを使用していたのですが、使い始めて半年も経たないうちに4本中の2本がダメになってしまいました。一般的にLED照明の寿命は40,000時間といわれますが、謎のノーブラン […

とあるYoutuberの動画を見て事務所のLANケーブルをカテゴリー7に交換したところ、速度が爆速になりました。どうやら今までカテゴリー6以下のケーブルを使っていたようです。世の中の技術はどんどん進化しているのに人間がそ [&helli

現在設計中の撮影スタジオの模型写真。自然豊かな環境のなかで、人工物である建築ができることは限られている。そのうえで、どのような場をつくれるか、模索している。

KOJIMAYAさんのInstagramに作成いただいたテーブルの脚がアップされていたので、現状を撮影してみました。ちなみに、脚の木材は壁に張ったものと同じ材料で、クリア塗装を行った壁はツヤがある表情となっております。梁 […]